HOME > ばねの話と技術 > 第26回 アスリート達を守るばね。

第26回 アスリート達を守るばね。

みなさん、こんにちは。


今年はロンドンオリンピックが開催されます。


以前もお伝えしましたが、あらゆるスポーツには「弾性:ばね」が利用されています。
中でも一番は、やっぱりアスリート達の「体」でしょうね。
そう、筋肉ですね。


筋肉が悲鳴を上げるほど、過酷なトレーニングを経て、オリンピックへの出場権利を得ます。
つまり、究極のばねを持った人たちによる戦いなわけです。


オリンピック

4年に一度のオリンピックは、アスリートにとっては「他国」における戦いです。
このため、アスリートが最も気にするのは「時差ボケ」だそうです。


多くのアスリートは、様々な国で開催される国際大会への出場経験を持っているので、時差ボケの克服方法は、自分なりのノウハウを持っているとか。


ところが、例外のアスリートもいます。それは、射撃です。
射撃の選手は、あまり体を鍛えてはいけないそうですね。
筋肉を鍛えると、体調の加減などで筋肉が異変を起こしたり、試合の日、わずかでも筋肉が衰えると、的を射る際にブレが生じるためだとか。
そこで、射撃の選手たちは、時差ボケを解消するために、早々と開催国へ行くそうです。


オリンピックでは、様々な競技が展開されるわけですが、これらの競技の分類の仕方は、様々です。


例えば、「靴を履く競技」と、「裸足の競技」に分けて、「ばね」について考えてみましょう。


まず、「靴を履く競技」では、更に、「道具を使う競技」と、「道具を使わない競技」に分けることができます。
「道具を使う競技」の場合には、その道具自体が弾性を持っています。
球技などですね。ラケットも。砲丸投げは、道具である鉄球には弾性はありませんが、シューズの弾性を利用しています。


「道具を使わない競技」の場合には、例えばトラック競技のアスリートは綿密に計算された弾性を持つシューズを履きます。


スポーツ

そこで気になるのは、「裸足で、かつ道具を持たない競技」ですね。


日本の伝統的スポーツである柔道ではどうでしょう?
試合の場となる畳は弾性を持っていますが、それだけではありません。


実は、畳床の下には、およそ2000個の支柱があって、それらの一つ一つに「ばね」が利用されています。
だから、選手たちは大怪我をしないんですね。
体操の床競技も同様です。
「もし、コンクリートの上で試合をしたら」、と考えると、恐ろしいです。


この他、飛び込みは踏み台に、競泳では「スピード水着」と話題になった水着に、強力な弾性技術が利用されています。


さて、今回はここまでです。


オリンピックが終わると、「スポーツの秋」へと季節が変わっていきます。
健康のために、みなさんも体を鍛えてみてはいかがでしょう?
中でもランニングは、脳の弾性も鍛えられるそうですよ。


それでは、みなさん、お元気で!

ばねっこ(筆)